一般歯科GENERAL

痛みを取り除き、
快適に生活していただくために To remove the pain,and have comfortable life.

「歯が痛い」「欠けていて物が挟まる」「冷たいものがしみる」
このような症状があると、せっかくの食事の楽しみも半減してしまいます。
一般歯科では比較的緊急性が高い痛みやしみるなどの不快な症状を軽減させ、お口の機能を回復させるための治療を行います。

虫歯はどうやってできる?

虫歯の成り立ち

人間の食べ物の中には、糖質が入っています。虫歯菌はこの糖を分解して酸を作り出します。歯の表面は物理的にはガラスよりも硬いエナメル質に覆われていますが、このエナメル質は酸によって溶けやすいという弱点があります。お口の中に糖が残ったままの状態が続くと、虫歯菌によって酸が産生され、硬い組織が破壊されてしまいます。この破壊された部分のことを、虫歯と呼んでいるのです。

虫歯の進行と症状 Caries progress

  1. STAGE
    初期虫歯(脱灰)

    歯の表面が白く濁ったり、茶色~黒の色が着いたりします。実質欠損(実際に欠けている部分)がなく、治療の必要はありません。口がポカンと開いていると前歯に白い斑点のように見えたり、歯磨きができていない部分にできることが多くあります。

  2. STAGE
    初期虫歯
    (エナメル質う蝕)

    初期虫歯のうち、実際に欠けてしまっているものをエナメル質う蝕といいます。欠けているのはエナメル質だけで、内側の柔らかい層は健康なため、痛みやしみるなどの症状はありませんが、歯磨きが出来ていない状態が続くと虫歯が進行してしまうことがあります。また、欠けた部分は決して自然に治ることはないため、前歯など見た目が気になる場合には治療が必要です。機能や見た目に問題がなければ、経過観察になります。

  3. STAGE
    中等度虫歯(象牙質う蝕)

    エナメル質の内側にある象牙質という組織にまで虫歯が広がった状態を象牙質う蝕といいます。象牙質には神経の末端のようなものがあるため、冷たいものがしみることがあります。穴の深さが大きくなるため、物が挟まったり、それによって痛みが出ることもあります。象牙質う蝕は進行が速いため、早期に治療を行う必要があります。

  4. STAGE
    重度虫歯
    (歯髄炎、根尖性歯周炎)

    象牙質う蝕の時に治療しておかないと虫歯は更に進行し、神経と血管の複合体である歯髄にまで及びます。これを歯髄炎といいます。歯髄が残っている場合、虫歯菌が感染すると激烈な痛みを伴う事があり多大な苦痛を伴います。何もしなくても痛い、特に夜ひどくなる、という特徴があり、早急な治療が必要です。数日痛み止めを飲んでいると痛みは収まってきますが、決して治ったわけではありません。神経が全て虫歯菌によって死んでしまったのです。虫歯菌は残ったままですので、放置すると菌が増殖して熱が出たり、ひどい場合には膿が喉にたまり、息苦しくなるなどの症状が出ることがあります。根の治療を1度したことがある歯も、再度感染を起こす可能性があります。その場合は根の先に膿の袋ができることがあり、これを根尖性歯周炎といいます。このときも根の治療が必要になります。

  5. STAGE
    残根

    重度の虫歯を放置すると、更に悪化し、歯のほとんどが虫歯菌によって溶かされてしまいます。残念ながら健康な部分が少なすぎると歯を残すことができず、抜歯になってしまいます。全身状態に問題があって抜歯ができない場合、歯の健康な部分だけを残して処理し、入れ歯を入れることになります。

放置すればするほど重症に

歯医者さんが嫌いで、今まで虫歯になっても痛み止めを飲んで我慢してきた、という方がいらっしゃいます。虫歯は風邪などと違って一度なってしまうと自然に治ることはありません。上で説明したように、虫歯は放置するほど重症化し、小さい虫歯であれば白いプラスチックで詰めて終わる治療でも、進行すると神経を取る処置が必要になり、時間もお金も回数もかかるようになってしまいます。治療が必要になったら先延ばしはせず、なるべく早急に治療しましょう。

ひどい虫歯でも抜かずに残す方法

重度虫歯いわゆる歯髄炎になるような虫歯はとても大きく「もう抜くしかないんじゃないか」と不安に思って来院される方もいらっしゃいますが、当院ではなるべく歯を抜かず、治療によって残す努力をしています。

重度の虫歯があると、根の治療(根管治療)が必要になります。技術的に難しく、成功率も低いと言われている治療ですが、当院ではラバーダム防湿という方法を取り入れて、少しでも成功率が高くなるよう努力しています。虫歯が大きくても、しっかり治療すれば、被せ物をして元の状態に近付けることができます。治療期間や回数がかかり大変な治療ですが、一緒にがんばりましょう。

根の治療の成功率を上げる
ラバーダム防湿

根の治療の成功率は、歯科治療の中では比較的低い部類に入ると言われています。根の病気は再発しやすい、という話を聞いたことがあるかもしれません。根の形が複雑であること、唾液が入ってしまうと細菌が感染して無菌状態を保てないことが大きな理由です。根の形は生来のものなので変えることはできませんが、ラバーダム防湿というゴムのマスクをすることで、唾液が侵入してくるのを防ぎ、細菌の感染を抑えることができます。

この方法は欧米諸国や大学病院などでは多く取り入れられているのですが、特別な道具が必要なため、一般の歯医者さんではまだまだ普及率が低いと言われています。当院ではしっかりとラバーダム防湿を行い、根の病気が再発しないように努めています

根の治療の流れ Flow of root canal treatment

  1. STEP
    虫歯の除去

    痛みがある場合、神経が残っている場合は麻酔をします。根の治療が既に1度されているケースでは、麻酔は必要ありません。まずは虫歯になっている部分を全て取り除きます。健康な部分だけを残し、根管(根の中の管)に入っている感染した歯髄や詰め物などを全て取り除きます。根の中を洗浄し、消毒のための薬を入れて仮の蓋もしくは仮の被せ物をします。可能な場合はラバーダムを使用しますが、歯の健康な部分が少ない場合、初回は虫歯の除去のみになることもあります。

  2. STEP
    根管治療

    根の中の虫歯菌に感染している部分(感染歯質)を除去していきます。しっかりと消毒、洗浄を繰り返すことで、根の中がきれいになっていきます。根の中の汚れを取って消毒薬を入れて仮詰めをする、という治療を何度か繰り返します。症状がないため、中断される方がたまにいらっしゃいますが、中断されると虫歯が進行してしまい抜歯になる可能性が高まります。被せ物が入るまでは必ず通院してください。

  3. STEP
    根管充填

    根の治療の最後に、防腐剤のお薬を根の中に詰めます。緊密に詰めることで、細菌が侵入しにくくなり、良い状態をキープすることができます。ラバーダム防湿を利用するため、唾液が流入しにくく、細菌の感染を防ぎしっかりと詰めることができます。

  4. STEP
    形成

    根の中をしっかり詰めたら、歯を被せるための土台を作ります。型を採って土台を作り取り付ける場合と、直接土台を作っていく方法があり、歯の状態によってより良い方法をご案内します。土台を取り付けたら被せ物の型採りを行います。

  5. STEP
    完成・メンテナンス

    咬み合わせを調整して被せ物を装着して治療は完了です。神経がない歯は天然歯に比べてどうしても弱いため、定期的なメンテナンスを行う必要があります。また、根の先に膿の袋ができていないかを、数年に1度レントゲンで調べておいた方が良いでしょう。

診療科目 TREATMENT MENU

お問い合わせ

ご予約お問い合わせはこちらまでお気軽に!

042-708-1483

ACCESS