歯科口腔外科ORAL

通常の歯科治療だけでは解決できない問題を扱います Some problems cannot be solved by normal dental treatment

お口の中にあるのは歯と歯茎だけではありません。歯を支える顎の骨に異常が見られる場合もありますし、埋まっている親知らずが悪影響を与えることもあります。そのような通常の歯科治療で解消できないトラブルに対応するのが歯科口腔外科です。具体的には顎関節症の治療や親知らずの抜歯等を扱います。

親知らずについて

親知らずってどんな歯?

親知らずとは、上下左右の一番奥、前から数えて8番目の歯を指します。現代人は昔に比べて顎が小さい傾向があり、生えるスペースがなくて生えていない方や、真横に生えている方、そもそもない方など、状況は様々です。一番奥にあるため、口が小さいと歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病になりやすい方も多くいらっしゃいます。必ずしも抜歯しなければいけない、というわけではありませんが、定期的なメンテナンスは必要になります。

親知らずは
抜いた方がいいの?
Is it better to remove wisdom teeth?

抜歯が必要かどうかは親知らずの状況によります。次のような症状がある方は抜歯の必要があるかもしれませんので、
一度ご相談ください。

  • 腫れたり治ったりを繰り返している
  • 手前の歯が虫歯になりそう、もしくはなっている
  • 虫歯になっていて治療ができない
  • 手前の歯の歯周病を悪化させる原因になっている
  • 違和感がある
  • 矯正治療で抜歯した
    方が良いと言われた

顎関節症ってどんな病気?

顎関節症とは、顎と頭蓋骨を繋ぐ関節である顎関節に異常があるものを指します。代表的な症状としては、口を開閉するときに音がする、というものですが、さまざまな症状があり、症状によって治療方法は異なります。

顎関節症の分類 Types of temporomandibular disorders

  1. TYPE
    Ⅰ型顎関節症

    咀嚼筋という顎を動かす筋肉に痛みがあるものを言います。一番多いのは顎を閉じるときに使う咬筋という頬にある筋肉に痛みを生じるもので、筋肉の炎症が原因のため、投薬で症状が改善することがほとんどです。

  2. TYPE
    Ⅱ型顎関節症

    顎関節の関節包や靭帯に異常があるものを言います。顎関節は3次元に動く非常に複雑な関節で、大きくずれないように膜に包まれています。この膜や顎骨と頭蓋骨を繋ぐ靭帯が、外傷や大きなあくびなどで障害を受けて痛みが出たり、動かしにくくなるもので、消炎のための処置が必要です。

  3. TYPE
    Ⅲ型顎関節症

    下顎骨と頭蓋骨の間には関節の動きを良くするために関節円板という靭帯があります。この関節円板に異常が生じたものをⅢ型顎関節症と言います。関節円板が全く動かなくなってしまった非復位性と関節円板の動きが悪い復位性があり、それぞれ治療法が異なります。

  4. TYPE
    Ⅳ型顎関節症

    顎関節の変形を伴うものを言います。骨折や慢性的な炎症によって骨が変形してしまった場合には専門の医療機関での診察が必要になる場合があります。その場合は紹介状をお書きします。

  5. TYPE
    Ⅴ型顎関節症

    Ⅰ~Ⅳの顎関節症に該当しないものを指します。症状によって治療法が異なります。

顎関節症の治療

  • 薬物療法

    症状に合わせて必要なお薬を処方します。飲み合わせに注意が必要なため、常用しているお薬がある場合はお薬手帳をお持ちください。

  • 理学療法

    症状を緩和させるためのマッサージやストレッチについて指導します。必要に応じてマウスピースを併用することもあります。

  • 咬合治療

    噛み合わせが悪いと顎関節症が悪化したり、それによって顎関節症が引き起こされることもあります。噛み合わせの調整によって症状を緩和させます。

小手術

その他の小手術にも対応可能です。

  • 歯根端切除術

    歯の根の病気によって根の先にできた膿の袋を取り除く手術です。歯茎を切開して膿の袋を取り出し、外側から根の中に防腐剤を詰めてから歯茎を縫合します。根の治療だけでは治癒しない場合に行います。

  • 粘液嚢胞腫摘出

    お口の中には多数の唾液を産生する器官があります。そこから唾液を出す管に障害が起こると唾液が粘膜の内側に溜まってしまい、水膨れのようになることがあり、それが何度も繰り返される場合には、唾液腺を摘出します。

  • 口腔がん検診

    お口の中に異常があり、それが長く続く場合には粘膜の疾患が疑われます。診察し、一定期間の経過観察で回復しない場合には、より詳しい検査のために、大学病院等を紹介することが可能です。

診療科目 TREATMENT MENU

お問い合わせ

ご予約お問い合わせはこちらまでお気軽に!

042-708-1483

ACCESS